その他

【台湾・台北】川湯温泉・カワユオンセン・ハッテン温泉の詳細・レビュー・口コミ【2025年最新版】

川湯温泉(カワユオンセン)とは

台北郊外・北投の行義路エリアにある川湯温泉(川湯温泉養生餐廳/Kawayu Spa)。

2010年代半ばまで、ここは「知る人ぞ知るゲイが集まる温泉」として語られてきました。

夕方以降に同性同士の目線や距離感で合図を交わし、スチームや露天の一角に暗黙のコミュニケーションが生まれる――そんな時代が確かにありました。

ところが、2015年以降は風向きが大きく変わります。

アプリでの出会いが主流になったこと、エリア内の別施設に流行が移ったこと、そしてパトロールや施設運用の変化などが重なり、川湯は少しずつ普通の温泉へ。

2025年のいま、ゲイ客は目に見えて減少し、家族連れや友人グループも多い、どなたでも入りやすい一般的な温泉として定着しています。

店舗情報

項目内容
名称川湯温泉(川湯温泉養生餐廳/Kawayu Spa)
住所台北市北投区 行義路300巷10号(行義路エリアの温泉街奥)
電話02-2874-7979
営業(入浴)目安:6:00〜深夜1:00/季節により〜2:00または〜3:00の掲示例あり(最新は現地掲示優先)
営業(レストラン)近年、河川整備・改装の影響で縮小・撤去の報告があり、食事は未提供または限定的という声が多い。入浴単独が基本の前提で計画を(要・当日確認)
定休原則なし(変更・臨時休業は現地掲示優先)
決済現金が基本
Facebookhttps://www.facebook.com/kawayuspa/
特徴露天の大衆裸湯(男女別)、水風呂、打たせ湯、ドライサウナ、湯屋(個室)、駐車場、坂道下の敷地

(注)営業時間・料金・食事提供の有無は頻繁に変わります。当日の掲示・スタッフ案内が最優先です。

アクセスと導線(迷わないコツ)

  • 最寄りはMRT淡水信義線の石牌駅。駅前からバス(508/535/536 ほか)で行義路方面へ。「行義路三(行義路三站)」で下車し、行義路300巷を下って徒歩数分。
  • 行義路の温泉街は坂がきつく、夜は暗い区画もあるので足元注意。雨の後は滑りやすい。
  • 温泉街側に駐車場があり、シャトル(接駁)が出ていた時期のレポートも。運用は変わりやすいので、当日掲示を確認。
  • 帰路のバスは夜間に本数が減るため、タクシー併用が安心。
  • 初めてなら「石牌駅→バス→行義路三→下り坂→入口」の動線を頭に入れておくとスムーズ。

2025年の「ハッテン温泉」としての事情(過去→現在)

2010年代前半までは、夕方〜夜にかけて同性同士が視線や距離で意思疎通を図り、露天の一角やスチーム周辺に暗黙のゾーンができることがありました。

2015年以降、同性同士の出会いはアプリ発が主流に。行義路エリアでは別施設に客層が移動した時期もあり、川湯のハッテン濃度は目に見えて低下。

2020年代に入ると、家族連れ・友人グループ・湯治目当てなど一般層が中心に。節度・マナーが重視され、公共の温浴施設としての色合いが強くなりました。

2025年のいま、「出会い優先」で行くとミスマッチになりがち。川湯は温泉そのものを楽しむ場所として計画するのが賢明です(同性カップルでの利用はもちろんOK。露骨な行為や占有、嫌がる相手への接触はNG)。

設備と雰囲気

  • 露天の大衆浴場(男女別)に、高温浴槽/中温(または気泡・ジェット)/水風呂が並ぶシンプル構成。合間に打たせ湯とドライサウナ。
  • 木造の意匠や通路、灯りの落とし方に和風情緒。派手さはないが、素朴で落ち着く。
  • シャワーは数に限りがある時間帯もあり、混雑時はゆずり合いが必要。
  • ロッカーはコイン式の時期が長く、小額硬貨を準備しておくとスムーズ。
  • 湯屋(個室)は2名想定が基本。大衆浴場が混むと湯屋の回転も早くなるため、時間に余裕を。
  • 露天は雨天時に濡れやすいエリアも。滑りに注意。
  • 混雑帯は夕方〜夜、週末・連休。深夜〜早朝は落ち着く。

料金の目安と食事連動の現在

  • 入浴:大衆浴場は200〜250元が一般的な目安(時期・掲示により変動)。最近は250元の声も散見。
  • かつては「レストランで一定額以上の飲食→入浴が無料(または割引)」という相互連動が定番でした。
  • ただし、2024年以降の河川整備・施設改修の影響で、レストラン部が撤去・縮小したとの報告が複数あり、現在は入浴単独での利用を前提にするのが安全です。
  • 現金が基本。入口の販売所やカウンターで先払いの運用が主。
  • 販売サイトや観光ブログに割引券(大衆池)の情報が出る時期もあり。正規価格との差があるため、購入条件と有効性は要確認。

体験・口コミ徹底調査

ポジティブ

  • 和風の木造意匠で雰囲気が良い。フォトジェニックな通路や門構えに旅に来た感がある
  • 露天×複数温度×水風呂×打たせ湯×ドライサウナで、価格のわりに満足度が高い
  • 深夜帯まで使えるのがありがたい。締めの一湯に最適
  • スタッフの案内があっさり・実務的で気楽。日本語や英語が通じたという声も時々
  • 泉質はしっかり温まる。季節や天候で湯のコンディションが変わるが、概して気持ちよい

ニュートラル/注意点

  • 混雑時は洗い場と浴槽の縁が詰まりやすい。ひと声かければ譲ってくれるが、遠慮しすぎると入れないと感じる場面も
  • 設備は老朽箇所の補修跡が見えることがある。最新ホテルスパのような豪華さは期待しない方がよい
  • 現金のみやコインロッカーなど、運用は昔ながら。身軽に動ける準備があると楽
  • 夜の帰路はバス本数が少なくなる。タクシー待ちの列ができる日も

ネガティブ

  • 清掃タイミング次第で脱衣・トイレの清潔感にムラがあるという指摘(とくに大混雑時)
  • 私語や占有が気になる時間帯も。マナーの質はその日の客層に左右されやすい
  • 個室湯屋が狭い・窓が小さいなど、プライベート感は期待ほどではないという声も

ハッテン関連の実感

  • 昔は濃かった。ただ、2020年代以降は一般客が中心で、露骨な行為は難しい
  • 目線が合う→軽く会話程度の様子見はあり得るが、深追いしないのが暗黙のルール
  • 公共の温浴施設としての側面が前面に。当時のノリを持ち込むと場違い感が出やすい

まとめ

川湯温泉は、2025年のいま普通に良い温泉として戻ってきました。

露天の開放感、複数温度の浴槽、水風呂や打たせ湯、ドライサウナまで一通りそろい、早朝から深夜まで使える利便性は相変わらず。

昔のハッテン温泉の記憶だけで来ると肩透かしですが、温泉体験を中心に組み立てれば満足度は高いはず。

台北の中心から小一時間、行義路らしい素朴で気持ちのいい湯に浸かって、旅の身体をゆっくり整えてください。

みんなの口コミ

口コミの登録はこちらからお願いします。不当に貶める内容など、不適切だと判断した場合は、掲載しませんのでご了承下さい。

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

  • 当サイトに掲載されている画像などの著作権は各権利者に帰属します。
  • 価格が記載されている場合は、記事配信日時点での税込価格です。
  • 掲載店舗や施設の定休日、営業時間、メニュー内容、イベント情報などは、記事配信日時点での情報です。新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、店舗の定休日や営業時間などは予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。詳細については各店舗にご確認いただきますようお願いいたします。
RELATED POST